2016年12月31日土曜日

発達さんの持ち物は・・・


「ファッション雑誌みたいな、発達障害マガジン」がほしい


前々から、そう思っていました。
ライトにパラパラ読める、ファッション誌のような、「イワユル福祉っぽくない」おしゃれな感じ。それでいて、生活に密着して役立つ記事。
そういうものを作れないかな?とは、思っていました。

それで、今回ふと思いつきで「かばんの中身特集」のようなものを作ってみました。
Twitterで、たくさんのユーザさんにご協力いただきました。
また、まだこの特集記事は作る予定です。
年明け、1月中には資料が出揃うので、ぼちぼちすすめます。

他にも、旅に出るための工夫、生活の工夫、おもちゃ、靴、メイク・・・いろいろな記事ができたらおもしろいんんじゃないかと思います。できないことも、工夫していることも、できることも、ある程度せきららにかっこ悪く。でも、見た目かっこよく、可愛く。

さて、まず3人のカバンの中身を公開です。

1. もり(製作者本人)




製作者本人です。ASD診断がおりています。ADHDではありませんがまあまあうっかり屋なので、そのように記述。
なんとこの記事では、「QuietOn」の撮影も、触れることすら忘れているウッカリぶりです(後日直す予定ですが、忘れるかも・・・う・・・)。

2. あおさん



2人めは、あおさん(@deepblue_0926)(『ボクの彼女は発達障害』の「あお」さん)。いろいろとお世話になっている方です。私と如月さん(3人目)のヘルプマークは、彼女に送ってもらったものだという共通点があります。なんというか、二人目の時点で結構「とにかく入れろ、話はそれからだ」という点ですごく共通したものを感じる。

3.如月さん





3人めは、如月さん(@kisaragikou0220)。こちらも何かとお世話になっている方です。いちばんスッキリした使い方かもしれません。しかし随所にこだわりが。
そういえば私、障害者手帳も出してないな(お薬手帳に入ってる)。「基本セット」と「お出かけ」にに分けて情報をいただきました。やっぱり「いつものセット」があるとよさそうです。


いかがでしょうか


今回は、デザイン重視で、読みやすさはわりと度外視ぎみです。
雑誌がコンセプトなので、読み込めずともさらっと目を通せる程度でいいかな、と思います。
気になるアイテムに関しては、質問してもらってもかまいません。むしろ嬉しく思います。
はからずも、3人がそれぞれわりと個性が出て、面白くなりました!共通点はあれど、こうやって明らかにすると、それぞれが引き立って、ポップでかわいいなあ。

また、情報が出揃ったら、現在のものから変化するかもしれませんが、まずはここまでを公開します。

こういうことが、昔から本当に好きだなあ、と思い返します。
保育園の「おたより」なんかも、真似してオリジナルおたよりを作っていました。
ノートまとめも好きでした。
好きなことがいろいろ繋がるのは、ワクワクします!


2016年12月25日日曜日

自傷・自殺衝動の正体?

前回の記事前々回の記事と、自傷と自殺衝動のようなもの(とおりもの)について取り上げました。
このことは、病院でも話題に上がっています。
これは医療者としてはかなり見逃せない行動であるようで、くわしく話を聞かれました。

「たまたまウツだから、死ぬっていう方向になっただけ」


わたし個人としては、先の記事の状態以上の詳しい話をしろと言われても、困るなあと言う感じで、わりとしぶしぶ言葉を拾っては紡ぎました。
そこで、より詳しく・近い言葉を並べたのが以下です。

・死にたいわけじゃない
・時間稼ぎにつぶやいたりわーっとしゃべったりする
・うわーっと暴れたいような衝動。
・わきたつ興奮!
・たまたま前に人が立ってたりしたら、どんって押しちゃう気がする。

と、こんなふうです。
臨床心理の先生は、最後の「他者への攻撃」の衝動に注目しました。「これがどうして出てくるのかわからないなあ」などと言いながら。また、「別の人に話しかけられてるわけじゃないんだよね」とも確認されました。
だから、わたしはもう少し言葉を重ねました。

・別に他の人がいるとかじゃない。一番近い感覚が妖怪みたいな感じ
・うーん、死にたいのはたまたまそれがワカリヤスイ。なんか、やってみたい?ような。
・もじゃもじゃして気持ち悪いからばーんってしたい。

と、こんなふうに説明してゆくと、なんだか合点がいったようで。

「ああ、なるほど。うつの死にたい、というより、自己刺激行動の一種なのね。そりゃあ自傷もでますわ〜」

と言いました。

ほう、なるほど。
よくわからんような、たしかにしっくりくるような気がします。

わたしの自己刺激(っぽいもの)




そういうわけで、自己刺激について、頭の中からずらずらと出てきたものたちです。
身体感覚の希薄さ(よく「発達障害者の粗大運動や微細運動の不器用さ」でいわれるもの)や、低緊張のたぐい(低緊張についてはこちらのページにくわしいです)から、こういう行動が出ているようです。

たしかに、こういうものも、なんとなく体が拡散して安定しなくて、じっとできる安定的な姿勢が保てなくて気持ちが悪くて、体の中がもじゃもじゃしてうわーっとして、静と動の差が激しくて、起こってくるような感じがしますし、先の自殺衝動や自傷も、似たような感覚があります。

そこに、たまたまうつ病になってしまって、「死にたい」が身近なものになって。
そうして、そういう衝動としての発露が加わったのかもしれません。

うつと、発達障害の累乗で起こったような現象とみるといいかもしれません。

主治医には、「頓服を、適度に使うように」言われました。うわーっとなったら、暴れないで、ランニングをするなど、試しては、とも。
できるときは良いですが、できないときは、輪ゴムや身近な手遊びグッズで間をもたせつつ、ナントカ人間の形状を保って生きられればいいかなあ。自分や周りが傷つかないように生きられたら、合格です。幸せなんて思えたら、はなまるです。

2016年12月23日金曜日

とおりもの

うつは、数年前から重い症状が出ていましたが今はかなり楽になっています。
その今いちばん面倒なのがこのへんな衝動です。

妖怪のような通り物の自傷・自殺衝動。なにもかもめちゃくちゃにしたいような。どくどく、どくどく。

「普通はそんなことはしないんだ。衝動は大抵我慢出来る。しかし−−我慢出来ないときがある。ほんの、時間にすれば僅か何十分の一秒だ。その僅かな瞬間に、彼女の中を通り物が過ぎたんだ。だから彼女は、加菜子の背中を押した時、憎いとか、恨めしいとか、そんな湿っぽい人間の感情を持っていた訳ではないんだーー」
『魍魎の匣』

こういうやつです。
なにかにあてられて、「いまだいけ!やれーっ」というような。
そういう衝動。
いまとびだせ!飛び降りろ!いけ!今だ!そこだ!◯◯!◯◯!◯◯!

と、何かが言う。背中を押す、体の中をわきたてるような。

なにかが住んでいる。

うつが重くなったときに、住み着いてしまったのか、近所に住んでいるやつがたまに訪問してくるのか。空気に混ざっているものが時々かたまるのか。
何かの人格のような、かまいたちのようなもの。

お風呂に入っているときでも、何をしてても容赦なく、前触れ起こるこいつはなんなのだろう?
気を抜くとそっちに行ってしまうから、時々気が抜けない時間がくる。
だって全然憂鬱だとか、嫌だとか、死にたいとか思っていないのに、なぜか体がわーっとなってるから。びっくりするのです。
自分でもこいつのことが怖いけど、興奮もする。

危険なやつです。

どうにかなだめてお帰りいただいています。
でもちょっと一緒に遊んでしまいたい、興奮のままにわーっとメチャクチャに。

人間の形を保っているのは肩がこるねえ。